ゴルフスイングの体重移動や重心の置き方というのは諸説あって悩みます。 左一軸といったり、左6右4といったり、概ね左足に寄っているのが正しそうです。 ここでは運動学の視点からゴルフスイングの正しい体重移動を解説していきます […]
hkanemotoさんの記事一覧(15 / 50ページ目)
ゴルフスイングにおける右手のグリップによるミスと修正方法
ゴルフ上級者でも右手のグリップが強くなってしまいミスショットを打つことがあります。 正しく握るためにはどのようにグリップをすると良いのでしょうか。 右手のグリップによるミスを運動学の見地から解説し、修正方法を紹介いたしま […]
ゴルフの練習で両腕にボールを挟む理由とは
ゴルフの練習場で両腕の間にボールを挟んでいる人を時々見かけますが、どのような効果があるのでしょうか。 似たような練習法にはヘッドカバーを脇に挟んだり、チューブで両腕を縛ったりする練習がありますが、その違いとは何でしょうか […]
バランスディスクを使ったゴルフに役立つ中枢神経の練習
ゴルフのトレーニンググッズといえばバランスディスクと言われるぐらい、すでに広く普及しているエクササイズツールですが、なんとなく乗って打球練習をしているだけという方が多いかと思います。 ここでは、バランスディスクで得られる […]
ゴムチューブを使ったゴルフ練習とストレッチ
ゴルフにはウエイトトレーニングのようなハードな筋力強化よりも、自重やゴムチューブなどを使った低負荷の筋力強化、さらには柔軟性を求めるストレッチの方が重要だと考えられます。 流行りのゴムチューブを使ったトレーニング方法、ゴ […]
ゴルフの素振りをするならゴムティーを打つ練習がオススメ
何も考えずに素振り練習をすることと、ゴムティーにボールが乗っていることを意識して素振りするのでは身体の動きが全く違います。 素振りはきれいなのにボールがあると打てないというゴルフスイングのあるあるについて解説します。 1 […]
ゴルフの練習に連続素振りを取り入れてわかったこと
テレビでゴルフ中継を観ていると、選手が連続素振りを行っています。 この練習にどんな意味があるのか疑問でしたが、真似をしてみて納得です。 連続素振りでミスショットの根本的な原因である軸ブレを修正できます。 1. ゴルフスイ […]
ゴルフの練習に有酸素運動が効果的
低負荷スポーツに分類されるゴルフですが、多くのプロが練習に有酸素運動を取り入れています。 有酸素運動というとダイエットのための脂肪燃焼などが連想されますが、ゴルフにはとても重要な姿勢やスイング動作にも驚きの効果があります […]
ゴルフの練習後に背中が痛くなるのはなぜ?
ゴルフを始めて、練習場に行き始め、ボールを打ち出すと止まらなくなることがありますね。 鬼のような形相で、ボールを打ち続ける事が続きます。 数球打って、思い通りのボールが打てたら、そこで止められるのですが、大抵はうまくいか […]
ゴルフいくら練習うまくならないのはなぜ?
これからゴルフを始める初心者の方、ゴルフの上達を図るにはどうしましょうか。 スポーツの常識からすると、まずは練習ですね。 上級者や専門家について、そのスポーツの基本を学んで、効率的にうまくなっていくというのが、一般的です […]