初心者の多くはゴルフのアドレス時にスタンス幅や体幹の姿勢に問題があります。

スタンス幅は広すぎても、狭すぎてもミスの確率が高くなります。

同様に、体幹の姿勢は丸くなりすぎても、腰を反らしすぎてもミスの確率が高くなります。


1.ゴルフのアドレスにおけるスタンス幅と体幹姿勢

ゴルフスイングは体幹の回旋運動がとても重要で、骨盤が回旋した後に胸郭が続いて回旋することで大きな飛距離を生むことができます。

この骨盤と胸郭の捻転差をX-factorと言いますが、まずは床面から床反力をしっかり受けることで、X-factorを大きくすることが可能となります。

つまり、床反力をしっかり受けることができるアドレスが重要となります。

特にスタンス幅と体幹の姿勢によってこれは大きく左右されます。

例えばスタンス幅が狭い場合は、重心が高くなりやすく、バランスが安定しません。

一方、スタンス幅が広い場合は、重心が低くなりバランスこそ安定しますが、股関節の回旋が制限される可能性があります。

股関節の回旋が制限されるということは、骨盤が回旋しないということになります。

次に体幹の姿勢に関しては、丸くなりすぎると体幹の回旋が制限され、テイクバックが小さくなったり、肘が曲がってしまったりする原因となります。

一方、腰を反らし過ぎると腹筋群が上手く使えず、体幹を起こす筋肉に負担がかかり腰痛を引き起こすばかりか、飛距離も損なう可能性があります。

スタンス幅と体幹の姿勢を気にすることでゴルフが上達する可能性があります。


2.ドリルとして効果的なスタンス幅と体幹の姿勢

フラットなライでは最適なスタンス幅を取ることが重要ですが、ライが悪ければスタンス幅を広げたり、アプローチなどで距離を抑えたければスタンス幅を狭めたりする必要があります。

例えば、極端なつま先下がりであれば、スタンス幅を広げ、重心を落とした上で、膝の曲げる角度や体幹の前傾角度を調節します。

このように、ラウンド中は様々なライに臨機応変に対応する必要があり、様々なライを想定した練習が必要になります。

練習場でもわざとスタンス幅を広げ重心を落としたり、右足に荷重したままボールを高く上げてみたり、体幹の姿勢をアップライトにしてティーアップしたボールを打ってみたりするドリルが効果的です。

あくまでも、基準となるスイングがあってこそできるドリルとなります。

スタンス幅が広い方が打ちやすいからといって、いつも広げた状態にしていると、悪いライに対応できないことになります。

ゴルフの上達のために、まずは基準となるスイングを正確に再現できるようになる必要があり、その上で色々なスイングを経験して学習するという作業が必要となります。