ゴルフのアドレスでは前傾姿勢やスタンス幅だけでなく、足の向きも重要となります。

球筋や打ち出し方向に影響を及ぼす足の向きは股関節の可動域に依存し、無理をすると股関節を痛める原因となります。

股関節周囲筋や体幹筋のストレッチを行うことで股関節の損傷が予防でき、打球のコントロールもできるようになります。


1.ゴルフのスタンスでは足の向きが重要

ゴルフはスコアを競うスポーツであり、ボールを狙ったところに落とす能力が求められます。

そのためにはイメージした通りの打球が飛ぶようにスイングする必要があります。

練習を繰り返しスイングの再現性を高めることが重要となりますが、そのためにはアドレスの形を一定にすることがポイントとなります。

そして、アドレスで気をつけるべきポイントは、ボール位置、フェース角、ライ角、ロフト角、スタンス幅、前傾角度、肩のライン、胸のラインなどたくさん挙げることができますが、足の向きも忘れてはいけません。

足の向きは股関節の回旋可動域と密接に関係しています。

股関節の回旋可動域は、骨盤の回旋運動の範囲と同じことになるため、股関節の回旋可動域が狭いということは、骨盤の回旋も少ないということになります。

いわゆる腰を切るという動作が制限されるわけです。

特に股関節を内側に回す内旋可動域が狭い方はこの傾向が強くなります。

股関節の回旋可動域を増やすために、ストレッチをすることがゴルフスイングの上達につながると言えます。


2.足の向きによる打球の変化

足の向きが股関節の可動域と関係するということは、足の向きにより様々な打球が出るということになります。

毎回同じ向きに合わせることができたとしても、毎回弱い打球では意味がありません。

可動域が狭い方でも最適な向きがありますので、それを探す必要があります。

例えば、左股関節の内旋可動域が制限されている場合、足の向きを正面に向けては骨盤が回旋できません。

この場合は、あらかじめつま先を外側に向けることで骨盤の回旋運動の範囲を作ります。

逆に左股関節の内旋可動域が広く、外旋に制限がある場合は、テイクバックで左膝がブレてしまい、インパンクトでは骨盤が流れてしまう原因となります。

この場合は、つま先を正面に向けておけば良く、骨盤の回旋をロックすることで胸郭の回旋が強くなります。

つまり、股関節の回旋運動を制限せず、しっかり胸郭の回旋運動が行える足の向きにするべきです。

制限が強い状態でゴルフスイングを続けると股関節を痛める原因となります。

股関節周囲筋や体幹筋のストレッチを行うことにより股関節の損傷を予防し、足の向きを最適にすることで上達を目指しましょう。