ゴルフ練習場のボールは、飛ばないものが使われていることはご存知でしょうか。

飛ばないように作られていることによって、ゴルフ練習場での練習で注意しなければいけないことについてお話しします。


1.ゴルフ練習場で飛ばないボールが使われている訳

ゴルフ練習場によって、使っているボールが違うことはご存知かと思います。

コースボール(市販のボール)を使っている所は非常に少なく、通常は安価になるように、ボールの構造を変えたり、また耐久性をよくしたものを使っています。

つまり、練習場用のボールとして飛ばないボールが使われていることが多いです。

飛ばないボールは、練習場を少しでも広くしなくて済むように、そしてネットの高さも抑えられるようにというメリットもあります。

「耐久性」と「飛ばない」ということにはどういう関係があるのでしょうか。

コースボールはウェッジなどの短いクラブで打つと表面が削れます。

削れるということはスピンが強くかかっているということです。

練習場用のボールが削れているのを私は見たことがありません。

それだけ、耐久性があるということです。

その代わり、スピンはかかっていないということになります。


2.飛ばないボールで注意すべきこと

ボールが飛ばないので、練習場はその分ヤード表示を手前にしています。

どのくらい手前にしているかは分かりませんが、そのような計算式があるのかもしれません。

練習場用のボールを使っていた私の近所の練習場が、ヤード表示の位置を変えずにコースボールを使い始めて、それに気づかず飛距離が伸びていることを上達したなと勘違いしてしまったということもありました。

さて、練習場用のボールはスピンがかかりにくいというお話しをしましたが、最適なスピンが出なければボールは飛びません。

練習場用のボールを使っている所でも、たまにコースボールがまぎれていることがあります。

そのボールを打った時は、短いクラブ(ショートアイアン以下)で軌道の高さが1.5倍くらい違います。

それぐらい違えば、練習場のネットの設営費も変わってくるのはうなずけます。

また、短いクラブほど高さへの影響が大きく、長いクラブほど距離への影響が大きくなります。

1Wやウッドを打った時に、落下地点のヤード表示を見て、飛距離が出ないと感じる方は、練習場のヤード表示がうまく設定されていない可能性もありますので、その練習場を利用されている他の方に、その練習場での1Wやウッドの飛距離にどう感じているか聞いてみてはいかがでしょうか。

飛ばないからと長いクラブを力んで練習してしまい、上達を妨げているかもしれません。