ゴルフ場でも練習場でも力むとダフリやトップしたりしますよね。ゴルフは考えることが大事です。
なんでダフったのか?なんでトップしたのか?色々考えると、失敗した理由がわかってくると思います。
トップしたりするのは、だいたいヘッドアップが原因だと思います。
頭が上に上がるということは、クラブフェースが地面から遠い場所を走っていくので、当然球のうわっ面を叩いてトップしてしまします。
逆に、ダフる場合は頭が下に下がってしまうことで、クラブフェースが地面より下を通ろうとするので、球の手前の芝をほじってしまいダフってしまいますね。
では何を注意すればいいのでしょうか?
1.頭を上下に動かすとダフリトップ
頭が上下に動くと、ダフリトップの原因になってしまします。
左右には多少動いてもいいですが、上下するといい球は打てません。
プロゴルファーもスタート前の練習なんかで、コーチなどに頭を押さえて貰って練習しているのを目にします。
プロでも動いてしますのに、アマチュアでは無理なんて思わないで練習してください。
2.練習場のマットを擦る音を注意して
練習場のマットは芝と違いダフりにくいので注意してください。
人工芝の場合、フェースがダフって入って言っても滑ってくれるので、実際はダフっているのにナイスショットと勘違いしがちです。
練習場のマットで素振りするとき、フェースがマットに当たる時の音が「ザッ」と「ザザー」の2種類があるとすると、「ザッ」が良くて「ザザー」はダフっています。
よく球筋を見てみれば、「ザッ」と比べて「ザザー」は球の勢いが違います。
音の違いを聞き分けられると一歩上達したことになると思いますよ。
ここまではアイアンのお話です。
3.フェアウェイウッドは滑らせて
フェアウェイウッドの場合は、フェースを滑らせて打ってあげればいいの「ザザー」でも気にしなくていいです。
フェアウェイウッドはアイアンに比べシャフトが長く難しいイメージがあるようですが、クラ
ブフェースを芝の上を滑らせていくので、アイアンでダフってしまう人にとっては比較的簡単に感じると思います。
ゴルフはクラブを大きく振るのが理想的ですが、セットしたフェースをテークバックで大きく引き上げインパクトゾーンへ戻していくのですが、その距離が長いほど難しくなります。
最初はテークバックを大きく取らず、腰近辺までで止め3時から9時くらいのイメージで、ジャストミートする感覚を身につけ、徐々にスイングを大きくしていけば上達が早くなると思いますよ。

✓飛距離が中々出ない
✓本を読んでも、プロから指導を受けても上達しない
✓コースに出ると全然スコアが伸びない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ゴルフが驚くほど上達する練習教材」 です。
ゴルフが驚くほど上達する練習教材は、 元プロゴルファーやティーチングプロ などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にゴルフが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のゴルフが上達する練習教材を紹介します。
![]()
5ラウンド以内に80〜90台のスコアを!!
短い時間で成果が出るから忙しいアマチュアゴルファーにぴったりです! しかも5ラウンド以内に80〜90台のスコアが出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます! |