ゴルフのスイングをする際、肘の使い方というものがとても大切になってきます。
ゴルファーによっても肘に対する意識は様々ですが、多くのプロゴルファーが肘の使い方がとても上手く使えています。
このことはアマチュアゴルファーにも通じることがありますので、今回は肘の使い方について書いていきたいと思います。
1. スイングにおいて左肘の正しい使い方について
ゴルフのスイングでは、左肘の使い方というものがとても大切になってきます。
まず、左肘の使い方として、正しいのがスイングの始動からトップの位置、インパクトの瞬間まで左肘は伸ばしたままです。
ここで曲げてしまうと力が逃げてしまいます。
そしてトップの位置からインパクトまで肘を伸ばした状態で振り下ろしてきます。
そして、フォローからフィニッシュに掛けて左肘を上手く外に抜いてあげることが正しい左肘の使い方です。
そもそも、左肘というものをスイングの始動の状態で曲げて使うと肘に力が入るため、高い確率でダフります。
そして、左肘を伸ばした状態でトップの位置をキープすると左腕の二の腕の筋肉が張ります。
この張りこそがゴルフにおいて大切であり、この張りが無いとしっかりと左肘は伸ばせていないということになりますし、ボールに対する力が加わらず、飛距離が出ないボールになってしまいます。
また、自分では左肘が伸ばせていると思っていても他人から見たら全く伸ばせていない状態であるということがとても多いです。
左腕の二の腕の筋肉が伸びていることが左肘を有効に使えているということなので、それを意識することです。
まとめると、左肘はインパクトの瞬間まで常に伸ばす意識を持って練習すること、これこそがゴルフの上達において必要なものであると思います。
2. 右肘の正しい使い方について
わたしの考えとしては、右肘は左肘ほど意識はしなくても良いということです。
言い方を変えると、左肘の使い方がゴルフスイングではものすごく重要なため、右肘はそれほどでもないということです。
しかし、右肘の使い方も間違った使い方をしているとスイングの軌道がアウトサイドインになったりしてしまうため、正しい使い方を学ぶ必要があります。
右肘は基本的に曲げている状態で良いのですが、その時意識するのが右脇です。
右脇を必ず締めた状態で肘を使ってください。
右脇が開いている状態でゴルフのスイングをすると、スイング軌道がアウトサイドインになります。
そのとき、トップの位置で右肘を上手く曲げて右脇を締めてスイングをするとアウトサイドインは解消されます。
このように右肘というのは、伸ばした状態ではなく、トップの位置で曲げた状態で使うことが大切だとわたしは思います。
そうすることで、ボールへの力が最大限伝わるスイングになるとわたしは考えています。

✓飛距離が中々出ない
✓本を読んでも、プロから指導を受けても上達しない
✓コースに出ると全然スコアが伸びない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ゴルフが驚くほど上達する練習教材」 です。
ゴルフが驚くほど上達する練習教材は、 元プロゴルファーやティーチングプロ などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にゴルフが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のゴルフが上達する練習教材を紹介します。
![]()
5ラウンド以内に80〜90台のスコアを!!
短い時間で成果が出るから忙しいアマチュアゴルファーにぴったりです! しかも5ラウンド以内に80〜90台のスコアが出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます! |