前回はアプローチのトップについて触れてきましたが、今度はその真逆のダフリについてです。

簡単に言うと、ボールではなくその手前の芝を打つ状態です。300ヤードをドライバーで飛ばしても1打、アプローチでダフって1ヤードも飛ばなくても1打。これがゴルフです。

最後にスコアを計算するときに、あのダフリがなければ……と後悔と反省になるのがダフリです。

今回はアプローチのダフリをなくす練習メニューについてお伝えしていきます。


1.打ちっぱなしの練習場ではわからない

ゴルフの打ちっぱなしの練習場の地面にはマットが敷いてあります。クラブフェイスが多少ボールの手前に入ってもヘッドがすべって普通のショットになりがちです。

ナイスショットだと勘違いすらもあります。こうなるとミスショットを招くスイングをしきりに反復練習していることになるので、本番によくダフリが出るのは仕方のないことだと言えます。

本番の芝はそれをやるとザックリとしたダフリのショットになってしまうからです。

つまりマットの上だとわかりにくいのです。

アプローチ専用の練習場がある店が多いので、そちらで練習した方がより本番に適しています。マットの上の練習だけでは上達は難しいです。芝の上でアプローチをする練習メニューを取り入れましょう。


2.しっかり振る

アプローチ、特に2~10ヤードほどの寄せとなると力加減に神経質になりがちです。ゴルフは手前から攻めるのが定石ですので、飛ばし過ぎてグリーンの奥からになるとリカバーするのが大変になります。

近い距離だからそーっと手打ちで……このシチュエーションが一番ダフリが発生する可能性が高いでしょう。

ほとんどの場面で繰り返しお伝えしてきましたが、ゴルフのスイングは下半身主導です。

これは近い距離を打つ時も同じなのです。もちろんクラブの振り幅は変わってきます。ただスイング自体は腰の回転です。手首のコックだけでバックスイングしたとしても、膝を柔らかく使って、手は動かさずに体の回転でダウンスイングします。

近い距離でもしっかりボール見て、ヘッドアップせず、しっかり打つ。結果を焦って顔が早く上がったり、弱気になってインパクトの際に力を抜いたり、スイングを止めるとダフリが起こります。

自信をもってスイングできるように練習を繰り返しましょう。


3.左体重

トップのときにもお伝えしましたが、どうしてもダフリが治らない場合は、強制的に左脚体重にしてスイングするという方法もあります。

その際、フェイスにボールが当たるまでじーっと見てスイングしてください。ヘッドアップは絶対になくなり、少なくともダフリは減ります。