ゴルフ場でプレーしていると予想もしていないような方向にボールが飛んでいくことがあります。前に向かって振っているのに、ボールがほぼ真横に飛んでいくケースです。ゴルフではシャンクと呼んでいます。
打数が増すというダメージだけでなく、シャンクが一度出始めると、連鎖していく危険性があります。私にも経験がありますが、一度はまり込むと抜け出せず、もう帰りたくなります。
今回はアプローチがシャンクしてしまう原因についてお伝えしていきます。
1.手打ちにならない
常にお伝えしていることです。ゴルフではしっかりと下半身主導のスイングを意識していきましょう。それができている間はシャンクはそうそう起きません。
ゴルフ場でプレーしているときに、「後半疲れてきて上半身だけのスイングになっている」または「集中が切れて手打ちになっている」そんなときは要注意です。短い距離のアプローチではよく手打ちになってしまったりします。
つまりスイングが崩れているのが原因です。練習メニューをこなしている中でもシャンクが出てきたらスイングのチェックをしてどこが原因か確認しましょう。その把握は本番にも活きてきます。
改めて素振りをし、落ち着いてルーティン通りに自分のスイングをしてください。
私の場合、アプローチでシャンクした後、ショートホールのティーショットでも連鎖してシャンクし、OBになったことがあります。スイングの見直しは大切です。シャンクした後は何度かスイングをして悪いイメージを払拭して、良いイメージで次のショットに移りましょう。ゴルフはメンタルも重要なスポーツです。
2.左脇を締める
ゴルフでシャンクになるのは、フェースの根っこ(またはシャフト)にボールが当たっているケースがほとんどです。アプロートの際にヘッドアップしてまともにボールを見ずに振っているか、それとも疲れからスイングが「アウト・サイド・イン」になっているかです。
バックスイングの際にボールよりも腕が遠くになり、ダウンスイングの際にボールより近くを通過するのがアウト・サイド・インです。
ショットをするとよくスライスする方はその傾向にあります。このスイングだと基本、ボールは右にいきます。シャンクしやすいタイプといえます。
強制的に治す場合は、左脇を意識してスイングしてみましょう。左脇を締めて体の回転でスイングすると、かなりの勝率で修正できます。スイングとしては「イン・サイド・イン」ということになります。
極端な話、左わきに物を挟んで素振りしてみる。と、感覚が取り戻せます。練習メニューにもぜひ取り入れてください。
疲れから体重移動が不十分の場合もあります。右脚に体重が残ったままでインパクトするとシャンクするケースもあります。
下半身主導のスイングを日々練習し(素振りでも可能だというお話も伝えました)、ゴルフ場でのプレーの後半になっても下半身が疲れて動かない、なんてことのないように筋トレも欠かさずに行いましょう。

✓飛距離が中々出ない
✓本を読んでも、プロから指導を受けても上達しない
✓コースに出ると全然スコアが伸びない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ゴルフが驚くほど上達する練習教材」 です。
ゴルフが驚くほど上達する練習教材は、 元プロゴルファーやティーチングプロ などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にゴルフが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のゴルフが上達する練習教材を紹介します。
![]()
5ラウンド以内に80〜90台のスコアを!!
短い時間で成果が出るから忙しいアマチュアゴルファーにぴったりです! しかも5ラウンド以内に80〜90台のスコアが出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます! |