ゴルフでは上達していくためにも、体の中で動かさなければならない箇所と、動かしてはいけない箇所を把握しておかなければなりません。特にゴルフの初心者が間違えて覚えてしまうのがスイングのときの手首の使い方です。スイングの軌道がおかしいのは、だいたい手首に問題があります。
今回はスイングで重要な手首の使い方をお伝えしていきます。
1.飛距離を出すとき
ゴルフのラウンドでは1打目や2打目に距離を出すショットをしなければならなくなります。ドライバーやフェアウェイウッド、ロングアイアンなどを使うときです。注意しなければならないのは、飛距離が出る分、スライスやフックするとOBになる危険性があるということです。
出来る限り飛距離を出したい、しかもできる限りコントロールした球筋で打ちたい。誰もがそう思ってプレーしています。そのためにグリップの握り方、アドレス、スイングの軌道にこだわります。このとき、手首はどのような動きをすればいいのでしょうか。
簡単に言うと、動かさないことです。そのままを維持する感覚です。
アドレスのときのフェイスとボールの向きをキープしてスイングしたいのですから、ここで手首左右に折れてしまったらフェイスの向きが変わってしまいます。
しかもその手首が折れた状態で真っすぐ当てようとするスイング軌道をしていると、真っすぐな球筋になっても実はスイング軌道がおかしいという悪い癖がつきます。
ゴルフの練習メニューで意識すべきことは、特に左手の手首は曲げない。絶対に手の甲の方向や手の平の方向に曲げてはいけません。
手首のコックを使っていいのは縦に曲げるときだけです。右手も同様です。トップの状態で幾分縦に曲げてからダウンスイングしていくとヘッドが走りますが、あくまでも両腕の力は抜いた状態です。
両腕の力を抜き(握力も抜く)トップの形を作ると、自然とヘッドの重みを感じて手首が縦に動きます。そこから一気にダウンスイングへ。アドレスの時と同じ角度でフェイスはボールにインパクトします。このことを意識するだけでも球筋は大幅に良くなります。
2.短いアプローチのとき
ゴルフではショートアイアンやウェッジを使ってコントロールした場面も出てきます。
短いアプローチは大胆なバックスイングは必要ありませんから話が変わってきます。バンカーショットでもこちらの手首の使い方になります。
手首のコックを使ってクラブをあげることもあります。こちらも先ほどと同様に左右に手首が折れてはいけません。曲げていいのは縦にだけです。
ちなみにアプローチショットは、バックスイングは腕主導になりますが、スイング自体は必ず下半身主導になりますので、手打ちにならないように気を付けて練習メニューに組み込んでください。

✓飛距離が中々出ない
✓本を読んでも、プロから指導を受けても上達しない
✓コースに出ると全然スコアが伸びない
そんなアナタにおすすめなのが、 「ゴルフが驚くほど上達する練習教材」 です。
ゴルフが驚くほど上達する練習教材は、 元プロゴルファーやティーチングプロ などが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にゴルフが上達 することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のゴルフが上達する練習教材を紹介します。
![]()
5ラウンド以内に80〜90台のスコアを!!
短い時間で成果が出るから忙しいアマチュアゴルファーにぴったりです! しかも5ラウンド以内に80〜90台のスコアが出なければ、返金保証がついているので、安心して取り組めます! |