ゴルフスイングといえば膝を軽く曲げて体幹を前傾させる構えが一般的で、構えるだけでこれはゴルフだと誰もが分かるぐらい特徴的です。

この体幹を前傾させる角度は身長や腕の長さ、クラブのライ角などによって決まります。

クラブのライ角によって球筋が変わることから、体幹の前傾角度はとても重要で、適切な範囲でなければなりません。


1.体幹の前傾角度を決める要素

ゴルフスイングでは体幹を前傾させるのが基本ですが、初心者の方はどれくらい前傾させればいいのか悩むかと思います。

例えば、ドライバーを長時間練習していて、次にウェッジを持つとイメージが変わってミスが出ることがあるかと思います。

上級者はフラットなライであれば、クラブに合わせていつも決まった角度で体幹を前傾させています。

つまり、上手くクラブが振れる体幹の前傾角度は決まっていて、ドライバーの直後にウェッジを持っても上手く打つことができます。

体幹をどれくらい前傾させるかは、身長、腕の長さ、膝の屈曲角度、手首の角度、クラブの長さ、ライ角、ヘッドスピードなどによって変わります。

例えば、クラブのライ角が小さいロングアイアンは体幹を起こして構える必要があり、ライ角が大きいショートアイアンは前傾が深くなります。

ライ角は打ち出したボールの球筋や、ヘッドの抜けなどと関係してくることを考慮すると、体幹の前傾角度はとても重要となります。

体幹の前傾角度を一定にすることがゴルフ上達には不可欠です。


2.ゴルフスイング中に前傾角度をキープ

ライ角の変化は非常に繊細です。

体幹の前傾角度がスイング中に変わってしまうと、せっかくアドレスで決めたライ角が変わってしまいます。

ただし、ヘッドスピードが速いとトゥダウンが起こるため、アドレス時には数ミリだけトゥを浮かしておく必要があります。

さて、アドレス時の体幹の前傾角度は、実際には股関節の屈曲角度であり、体幹はフラットにしています。

では、スイング中はというと、股関節はわずかな屈伸運動を伴う回旋運動をし、体幹も前後屈、回旋、側屈の複合的な運動が起こっています。

特に体幹の回旋と側屈が、前傾角度を保持するうえで重要となります。

また、この体幹の運動は大きな飛距離を生むためにも重要です。

近年のプロゴルファーとアマチュアゴルファーの体幹運動を比較した研究によると、ダウンスイングにおいてプロはアマよりも体幹の運動量が大きいことが分かっています。

軸がブレていないないために、動きが小さいように見えますが、実際には大きな運動が起こっているわけですね。

体幹の前傾角度を保持し、しっかり胸を回しても、軸がブレないゴルフスイングを作ることができれば上達は間違いありません。